配当金で月1万円!高配当株の選び方

お金

「配当金を活用して毎月の生活費を補いたい」「少額から始めて安定収入を目指したい」と考える方にとって、高配当株式投資は有力な選択肢です。

本記事では、月1万円の配当金を目指すための投資戦略や高配当株の選び方を詳しく解説します。

配当金で月1万円を得るための計算方法

年間必要な配当金額

月1万円を目指す場合、年間の配当金は次の通りです。

1万円×12か月=12万円

必要な投資金額の目安

高配当株の平均的な配当利回りを4%と仮定すると、必要な投資額は以下の計算になります。

12万円÷0.04=300万円

つまり、配当利回り4%の高配当株に約300万円を投資すれば、年間12万円(月1万円)の配当金が得られる計算になります。

高配当株式のメリットとリスク

メリット

1,安定したインカムゲイン

配当金は株式の変動に関係なく受け取れるため、安定収入が期待できます。

2,再投資で資産を増やす効果

配当金を再投資することで、複利効果が得られ、さらに資産を増やせます。

3,低リスクで資産形成

株価が大きく下落しても、配当金があれば精神的な負担を軽減できます。

リスク

1,減配リスク

企業の業績悪化により、配当金が減少する可能性があります。

2,株価下落リスク

高配当株は熟成した企業が多く、株価が成長しにくい場合も。

3,税金の負担

配当金には約20.315%の源泉徴収税がかかります。ただし、NISA口座を活用すれば非課税で受け取ることが可能です。

高配当株を選ぶポイント

配当利回りの確認

配当利回りは高いほど魅力的ですが、異常に高い場合は注意が必要です。

・目安:3~6%が適正範囲

配当性向のチェック

配当性向(配当金+利益)が高すぎる企業は減配リスクが高いです。

・目安:50~70%が適正

企業の業績安定性

業績が安定している企業は配当金も安定して支払われる傾向があります。過去の収益や利益率を確認しましょう。

過去の配当実績

過去に減配や無配になったことのない企業を選ぶのが安心です。連続増配の実績がある企業は特に魅力的です。

セクターごとのリスクを理解

高配当が多いセクター(金融、エネルギー、インフラなど)は、特有のリスクもあります。分散投資でリスクを軽減しましょう。

高配当株の具体例とおすすめセクター

国内高配当株の例

三菱商事(商社)

配当利回り:約4~5%

成熟した事業基盤を持ち、配当金が安定。

オリックス(金融・リース)

配当利回り:約4.5%

多角的な事業展開と長期安定配当が魅力。

NTTドコモ(通信)

配当利回り:約3~4%

安定収益を持つ通信インフラ関連。

米国高配当株の例

コカ・コーラ(消費財)

配当利回り:約3%

長期にわたる連続増配実績がある安心銘柄。

ジョンソン・エンド・ジョンソン(ヘルスケア)

配当利回り:約2.5~3%

ヘルスケア分野の世界的リーダー

エクソンモービル(エネルギー)

配当利回り:約4%

エネルギーセクターで高い配当利回りを維持。

投資初心者におすすめの方法

高配当ETFを活用

個別株に投資するのが難しいと感じる場合、高配当ETFを活用するとリスク分散が容易です。

  • 国内ETF例:日経高配当株50ETF(1489)
  • 海外ETF例:SPDRポートフォリオS&P500高配当ETF(SPYD)、バンガード米国高配当株式ETF(VYM)

NISAを利用する

NISA口座を活用することで、配当金や売却益にかかる税金を非課税にできます。少額から始めたい投資初心者に最適な制度です。

分散投資の徹底

1つの銘柄に集中せず、複数の銘柄やセクターに分けてリスクを分散しましょう。

配当金生活のためのポイント

定期的な見直し

高配当株は株価や配当金が変動するため、定期的にポートフォリオを見直しましょう。

長期保有の重要性

配当金は長期的に持ち続けることで、その効果を最大化できます。

再投資で資産を増やす

得られた配当金を再投資することで、さらなる収益を得ることができます。

まとめ:配当金で月1万円を目指す第一歩を踏み出そう!

高配当株投資は、少額からでも安定収入を目指せる魅力的な方法です。まずは必要な投資額を計算し、自分に合った高配当株を選ぶことから始めてみましょう。NISAやETFを活用すれば、リスクを抑えつつ効率的に資産を増やすことができます。

安定した配当金生活を実現するために、今日から一歩を踏み出してみていかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました